1. トップ
  2. サステナビリティ
  3. ビジョン2050
  4. 3つのビジネス

3つのビジネス

ヒューマン・ビジネス(将来世代と共存する選択肢の提供)

丸井グループという会社は、経営理念の「人の成長=企業の成長」にあるように、人の成長を支援する「場」であり、この場をより良く運営していくことで、初めて丸井グループという企業の成長が可能になると考えています。社員が成長しなければ、丸井グループの成長もありません。丸井グループが社員に提供していきたいと考えているのは、「信用はお客さまと共につくるもの」という共感する力を備える機会と、「景気は自らつくるもの」という革新する力を育む組織風土です。長期目標では、共創を基盤とした「革新する力」を育む組織風土や人材投資を重視するとともに、社外との共創を通じて、将来世代と共存する選択肢を拡げていきます。

長期目標 中期(5年後) 長期(10年後) 超長期(30年後)
人材投資 毎年10億円以上(長期的に継続)
自ら手を挙げ参画する社員(のべ) 毎年のべ10,000人以上(長期的に継続)
次世代リーダーの育成(累計) 累計120人以上
価値創造人材の育成(累計) 累計4,000人以上 10,000人以上
金融・サステナブル教育の実施 国内(長期的に継続) 海外へ

共創ビジネス

2050年の世界では、バーチャル世界の加速や個人主義への反動から、「私らしさ」を大切にしながらも、国や人種による対立を超越した「つながり」を重視するようになります。そこで丸井グループは、社会におけるプラットフォームのような存在として、「私らしさ」と「他者とのつながり」の実現を支える場やサービスを共創ビジネスとして提供していきます。

そこで大切になるのが、ステークホルダーの視点に立ちながら、一人ひとりの想いや痛みを理解できる「共感する力」です。丸井グループは、将来世代を加えた6つのステークホルダーの重なり合う利益(しあわせ)の拡大をめざしていますが、このために欠かせないのが、ステークホルダーとの共創活動です。長期目標では、企業価値向上に結び付く共創の取り組みを指標として掲げていますが、「信用はお客さまと共につくるもの」という、丸井グループが日々実践している共創を選択肢として広げていくという決意を込めています。

長期目標 中期(5年後) 長期(10年後) 超長期(30年後)
企業価値向上に結び付く
共創お客さま数*1
のべ10万人以上 のべ50万人以上 のべ100万人以上
企業価値向上に結び付く
オープンイノベーション社数
100社以上 500社以上 1,000社以上
企業価値向上に結び付く
地域・コミュニティ数
50以上 100以上 200以上
将来世代との共創 150件以上
企業価値向上に結び付く
エンゲージメント数
50件以上 100件以上 300件以上

*1 お客さま企画会議をはじめとする、ビジネスプロセスに実際に参画していただくお客さまの数

ファイナンシャル・インクルージョン

2050年の世界では、世界中の中間・低所得者層に応えるグローバルな巨大新市場が出現します。そこで丸井グループは、すべての人に金融サービスを提供するファイナンシャル・インクルージョンを通じて、既存のエポスカード会員のお客さまを起点に所得格差を解消していきます。エポスカード会員さまは20~30代が中心のため、今後ライフステージの変化の中で多くの資金ニーズに直面することになります。そこで私たちは、生涯にわたる資産形成の重要性をお伝えするべく証券会社を設立し、日本初となるクレジットカードを通じた「つみたてNISA」を導入し、所得格差を解消する金融サービスを広げています。さらに、選択肢の幅を在日外国人にまで広げ、日本における就学・就労に関わる困難を支援する新たな金融サービスを開始しています。今後これらのサービスを国内外へ長期的に提供していくために、長期目標を設定しています。

長期目標

中期(5年後) 長期(10年後) 超長期(30年後)
エポスカード会員数
1,000万人以上
tsumiki証券で
100万人にサービスを提供
500万人以上の若者に
金融サービスを提供
50万人以上の外国人に
金融サービスを提供
1,000万人以上の世界の人々に
金融サービスを提供
投資を通じたファイナンシャル・
インクルージョンを世界10カ国
以上で展開
投資を通じたファイナンシャル・
インクルージョンを世界20カ国
以上で展開

このサステナビリティサイトは、色覚障がい者の方々に配慮しています。

PAGETOP