サステナビリティマネジメントの推進
丸井グループでは、長期ビジョン「ビジョン2050」を設定し、進捗を管理・開示していきます。また、「ビジョン2050」に基づき、サステナビリティとウェルビーイングに関わる目標を「インパクト」として定義しました。「将来世代の未来を共につくる」「一人ひとりのしあわせを共につくる」「共創のプラットフォームをつくる」の3つの目標を達成すべく、主要な取り組み項目を中期経営計画の主要KPIとして設定します。
これらのインパクトを実現することで、EPS 200円以上、ROE 13%以上、ROIC 4%以上を実現します。
コーポレートガバナンス強化の変遷
-
2021年11月サステナビリティ委員会の体制を改編
環境・サステナビリティ分野の専門家であるピーター D. ピーダーセンが委員長に就任するとともに、委員会メンバーに外部有識者や将来世代を加え、未来に向けた対話を深め、取締役会へ積極的な提言をしていきます。
-
-
2021年6月新たに2名の社外取締役を選任
ステークホルダーを社外取締役に迎えガバナンス体制を進化
中神 康議:経営コンサルティング会社および投資運用会社における豊富な経験で培った資本市場を意識した企業経営に関する高い知見を有しており、当社社外取締役として独立した客観的な立場で経営全般の監督機能に貢献していただいています。
ピーター D. ピーダーセン:環境・CSRコンサルティング会社などでの豊富な経験で培ったグローバルレベルのサステナビリティ経営に関する高い知見を有しており、当社社外取締役として独立した客観的な立場で経営全般の監督機能に貢献していただいています。
-
社外取締役2名退任
-
-
5月新中期経営計画にて非財務指標、KPIを策定
2026年3月期を最終年度とする中期経営計画にてサステナビリティとウェルビーイングに関わる目標「インパクト」を定義し、インパクトについて6つのKPIを策定しました。これらのインパクトを実現することで、3つの財務指標の実現をめざします。
-
2020年4月役員報酬制度を改定
2020年3月期には、取締役会実効性評価において指摘のあった役員報酬制度の見直しを実施し、業績連動報酬の割合を高めるとともに、業績指標を変更しました。
-
2019年5月サステナビリティ委員会の設置
共創サステナビリティ経営を推進することを目的に、取締役会の諮問機関としてサステナビリティ委員会を設置しました。サステナビリティ委員会は、グループ全体を通じたサステナビリティ戦略および取り組みを検討し、取締役会に報告、提言を行います。環境・社会貢献推進分科会を、関連リスクの管理および委員会が指示した業務を遂行する機関として、サステナビリティ委員会内に設置しました。サステナビリティ委員会は、代表取締役を委員長とし、委員は取締役会が執行役員の中から選任したメンバーおよびその目的に照らし、取締役会が適切と認めて選任したメンバーにより構成されます。 -
2月「ビジョン2050」を宣言
すべての人が「しあわせ」を感じられるインクルーシブで豊かな社会を共に創るための道筋として、「ビジョン2050」を宣言しました。 -
1月サステナビリティアドバイザリーボードを新たに設置
中期経営計画の達成および中長期的な企業価値向上に向けた戦略作成のため設置したアドバイザリーボードの役割をさらに強化し、今後の外部環境変化に対応した長期的な共創サステナビリティ経営を実現するため、ESG分野の有識者を新たに「サステナビリティ アドバイザリーボード」として3名招請しました。
-
2018年6月3人目の社外取締役を選任
田口 義隆:長きにわたり会社経営者として活躍されており、豊富な経験と幅広い見識を有し、独立した客観的な立場から積極的に意見・助言をいただいています。-
社外取締役1名退任
-
-
-
2017年12月「共創サステナビリティ説明会」を開催
-
11月理念体系を始め各種方針の策定・見直しを実施した
「共創サステナビリティレポート2017」を発行 -
8月統合報告書「共創経営レポート2017」を発行
-
6月3人目の独立社外取締役を選任
室井 雅博:会社経営者としてコーポレートガバナンス改革を主導してきた経験のほかに、先端技術・デジタル分野に関する造詣も深く、独立した客観的な立場から積極的に意見・助言をいただいています。-
買収防衛策の廃止
2008年6月の定時株主総会において、買収防衛策を導入しましたが、昨今の買収防衛策に関する諸動向や機関投資家をはじめとする国内外の株主の皆さまとの対話を踏まえて、コーポレートガバナンスの充実・強化に取り組み、中期経営計画を着実に推進し、さらなる企業価値の向上を図ることが株主共同の利益の向上に資するものと考え、2017年6月の定時株主総会をもって廃止しました。
-
-
4月CSR推進部を「サステナビリティ部」へと改定
2016年11月より、世の中の変化に対応し、環境・社会・ガバナンスを重視するESGを踏まえたうえで、そのめざすところのサステナビリティの実現を新しい目標として掲げました。それにともない2005年に発足したCSR推進部を「サステナビリティ部」へと改定し、そのミッションについても未来志向の「本業=社会へのお役立ち」と再定義を行いました。3 次世代リーダー育成プログラムを開始
取締役会の実効性評価の結果、課題として認識された後継者の育成に対して、次世代リーダー層の育成を目的として経営マネジメント研修制度(CMA:共創経営塾)を開始しました。 -
2月ESGデータブックを発行
-
-
-
2016年11月4つの重点テーマを定めた「共創サステナビリティレポート2016」を発行
-
「共創経営レポート2016説明会」を開催
-
-
10月ESGの専門部署「ESG推進部」を設置
IR部と連携し、ESG評価機関との対話およびESG情報開示を強化しています。 -
9月統合報告書「共創経営レポート2016」を発行
-
7月アドバイザリーボードの設置
中期経営計画の達成および中長期的な企業価値向上に向けた戦略策定のため、「アドバイザリーボード」を設置しました。アドバイザリーボードは、急激に変化する外部環境や多様化する社会に対応し、グループ一体となって企業価値向上に取り組んでいくために、経営戦略や各事業への知見を有する社外の有識者から多面的な助言・提言を得ることを目的としています。関連する担当者を交えた月1回程度の定例会議のほか、個別テーマに応じた提言をいただいています。 -
6月2 取締役および執行役員、グループ子会社の取締役に対して中長期インセンティブ(業績連動型株式報酬制度)を導入
本制度は、3カ年ごとに重要指標KPI(当初3カ年はROE、EPS、ROIC等を使用)の目標値に対する達成度に応じて、0~100%の範囲で株式を付与するものです。本制度を導入するにあたり、役員報酬BIP(Board Incentive Plan)信託の仕組みを採用しています。これにより、取締役の報酬は、基本報酬・業績連動賞与・業績連動型株式報酬により構成されます。さらに、グループ経営幹部社員を対象に、当社の中長期的な業績向上と企業価値増大への貢献意識を高めることを目的として、株式付与ESOP(Employee Stock Ownership Plan)信託に基づくインセンティブプランもあわせて導入しました。 -
5月1 社外取締役中心の「指名・報酬委員会」を設置
指名・報酬委員会は、取締役会決議により選任された3名以上の委員(うち2名以上は社外取締役)で構成されます。なお、2016年5月12日の取締役会では、堀内光一郎(社外取締役)、岡島悦子(社外取締役)、青井 浩(代表取締役)の3名が委員に選任されました。取締役等の指名や経営陣の報酬等について、社外取締役を主要メンバーとする委員会で審議することにより、客観性および透明性を確保し、コーポレートガバナンス体制のより一層の充実を図ることを目的としています。 -
3~
5月取締役会の実効性評価を開始
全取締役および全監査役を対象に実施した取締役会の実効性に関する自己評価アンケートの結果をもとに取締役会で議論しました。その結果、取締役会の実効性は十分確保されていると評価しています。主な評価点・課題点は下記の通りです。評価点
・取締役の減員により、社外取締役を中心とした議論が活発化している
・社外役員の意見が尊重されている
・株主や投資家などステークホルダーの視点が組み入れられている課題点
・後継者の育成プログラムが確立されていない → 1 3
・取締役の報酬が中長期的な企業価値向上と連動していない → 2
-
-
-
2015年12月「共創経営レポート 2015 説明会」を開催
丸井グループ初の試みである「共創経営レポート2015説明会」を開催しました。機関投資家・アナリスト・メディアの皆さまに向けて、「レポート内容の理解をより深めていただきたい」との想いから、共創経営の考え方や具体的な取り組み事例を代表取締役社長 青井 浩や各事業担当者からご説明しました。
-
-
11月「丸井グループコーポレートガバナンス・ガイドライン」を策定
コーポレートガバナンスの基本的な考え方や、取り組み方針を体系化しました。本ガイドラインでは、取締役会は原則として3分の1以上を独立社外取締役とすることをはじめ、事業構造の変化にあわせた適切な資本構成の実現や、原則として政策保有株式は保有しないことなど、企業価値向上に向けた方針を盛り込んでいます。-
地域・社会とのつながりに焦点を当てた「共創CSRレポート2015」を発行
-
-
10月IRの専任部署を設置
7名のメンバーで発足。国内外で年間200~300の機関投資家の皆さまとの対話を実施しています。 -
8月初の統合報告書「共創経営レポート2015」を発行
-
6月取締役を10名から6名に減員
社内取締役を4名減員し、社外取締役の意見を経営に反映させやすくすることで、取締役会の監督機能の強化を図りました。 -
4月社外役員独立性基準を策定
-
3月取締役会・経営会議の役割を再定義し、経営の意思決定および監督と業務執行を分離
取締役会は、より重要な案件に絞り込むとともに、企業価値向上に向けたグループ戦略構築の場として、社外取締役を中心とした議論の活発化を図りました。そして経営会議は、経営判断の迅速化を図るため、取締役会からの業務執行の意思決定範囲を拡大しました。
-
-
2014年6月2人目の独立社外取締役を選任
岡島 悦子:株式会社プロノバでの経営経験と幅広い見識を有し、またダイバーシティ(多様性)に関する造詣も深く、独立した客観的な立場から積極的に意見・助言をいただいています。
-
-
-
2008年6月独立社外取締役の選任を開始
-
経営責任を明確にするため全取締役の任期を1年に短縮
-
-
-
2007年10月純粋持株会社へ移行
サステナビリティマネジメント体制
丸井グループでは、共創サステナビリティ経営を推進するため、サステナビリティ委員会の設置に加え、コンプライアンス推進会議の下部組織として、リスク管理を目的としたESG委員会を設置しています。
2022年3月期下半期~
2022年3月期 議論のテーマ
- 2022年3月期下半期サステナビリティ委員会
- マテリアリティである「消費」と「暮らし」に深く関わる企業として、「消費の代替」と「暮らしの革新」の実現について、12月・1月に開催
- 2022年3月期下半期ESG委員会
- ・自社排出削減の取り組みについて(温室効果ガス・廃棄物)
- ・インパクトについて
- ・ESG開示について
- ・サプライチェーンマネジメントの取り組みについて
2020年3月期~2022年3月期上半期
* 2020年3月期~2022年3月期上半期はサステナビリティ委員会の下部組織として分科会を設置
2022年3月期 議論のテーマ
- 2022年3月期上半期サステナビリティ委員会
- 体制改編準備のため未開催
- 2022年3月期上半期ESG・情報開示分科会
- ・インパクトの進捗と今後の取り組みについて
- ・ESG開示について
- ・VISION2050とインパクトの達成に向けて
2021年3月期 議論のテーマ
- 2021年3月期下半期サステナビリティ委員会
- ・環境・社会貢献推進分科会*の報告
- ・丸井グループらしいグリーン・ビジネスに向けて
- ・サステナビリティ・ガバナンスについて
- 2021年3月期下半期環境・社会貢献推進分科会*
- ・グリーン・ビジネスの進捗と方向性
- ・ESGの取り組み・方針の策定について
- 2021年3月期上半期サステナビリティ委員会
- ・公認イニシアティブ進捗報告
- ・環境・社会貢献推進分科会*の報告
- 2021年3月期上半期環境・社会貢献推進分科会*
- ・各取り組みの報告(再エネ・廃棄物・TCFD 他)
- ・お客さまアンケートから見えた課題と来期の取り組み
- ・お客さまとともに取り組む「社会」の環境負荷低減について
* 2022年4月より「ESG・情報開示分科会」に名称変更
2020年3月期 議論のテーマ
- 2020年3月期下半期サステナビリティ委員会
- ・環境・社会貢献推進分科会*の報告
- ・サステナビリティ進捗確認会(ビジョンKPI進捗)の報告
- 2020年3月期下半期環境・社会貢献推進分科会*
- ・サステナビリティ進捗確認会共有(グリーン・ビジネス)
- ・ショッパーの取り組みの報告
- ・TCFDの物理的リスク・機会の開示
- 2020年3月期上半期サステナビリティ委員会
- ・2019年3月期グリーン・ビジネス進捗報告
- ・ESGの取り組み
- ・サステナビリティプロジェクトの報告
- 2020年3月期上半期環境・社会貢献推進分科会*
- ・2019年3月期グリーン・ビジネス進捗報告
- ・廃棄物削減への取り組み
* 2022年4月より「ESG・情報開示分科会」に名称変更
株主・投資家の皆さまとの企業価値共創
丸井グループでは、株主・投資家の皆さまとの対話を通じて、いただいた声を共創経営に反映していくために積極的なIR活動を実施しています。
さまざまなテーマで多くの投資家と積極的に対話を行い、2021年3月期には有楽町マルイで共創サステナビリティに取り組むテナントさまや丸井グループ社員が運営を受託するテナントさまについての見学イベントも実施し、事業をご理解いただく場を設けました。そうした取り組みによって相互理解が深まり、改善点などのご指摘を事業戦略へ活かしていきたいと考えています。
今後も丸井グループと投資家の皆さま双方にとって、よりエンゲージメントの高い取り組みを進めていきます。
このサステナビリティサイトは、色覚障がい者の方々に配慮しています。