1. トップ
  2. サステナビリティ
  3. 重点テーマ2
  4. 新たな成長に向けた「人材への投資」

新たな成長に向けた「人材への投資」

丸井グループでは、「人のお役に立ちたい」という想いを持つ社員が、企業価値創造の唯一最大の源泉であると確信し、多様な価値観の尊重はもちろん、一人ひとりがイキイキと成長し続けられる組織風土の醸成をめざし、積極的な人材育成と採用への投資を実施しています。

丸井グループ人材開発方針

基本的な考え方

丸井グループは、「お客さまのお役に立つために進化し続ける」「人の成長=企業の成長」という経営理念を掲げており、「すべての人がしあわせを感じられるインクルーシブな社会を共に創る」ことをミッションとしています。

丸井グループは、社員を社会からお預かりしている大切な人材であると考えています。社員一人ひとりが丸井グループを活躍の場として、さらには、地域や社会の一員としての役割も果たしていくよう、成長を促していきます。

丸井グループでは、社員がめざすべき人物像として「求める人物像」を制定しています。社員一人ひとりが多様なステークホルダーの視点に立ち、相手の想いや痛みを理解できる「共感する力」を育むことが、社会課題の解決をビジネスとして実現する「革新する力」を生み出す源になると考えています。

そのため、年齢、性別、国籍、身体的特徴、性自認、性的指向などにかかわらず互いを認め合い、多様な働き方やキャリア形成を活かすことで、イノベーションを生み出し、多様な社員の活躍や成長を推進していきます。世の中のお役に立てる企業であり続けるために、社員一人ひとりが、さまざまな自発的な学びを通じて知見と視野を広げ、利他の心で物事を見ることができる有為な人材として成長する取り組みを推進しています。

そして、社員一人ひとりの個の力をグループの力へと転換し、経営理念を実現します。

求める人物像

丸井グループは、グループ社員がめざすべき人物像として、「求める人物像」を制定しています。

共感する力をベースに、
革新する力を合わせ持つ人を求めています。
丸井グループは、「お客さまのお役に立つために進化し続ける」「人の成長=企業の成長」という経営理念に基づき、誰も置き去りにされることなく、すべての人が「しあわせ」を感じられるインクルーシブな社会を共に創ることをめざしています。
この実現のためには、すべての社員が多様なステークホルダーの視点に立ち、相手の想いや痛みを理解できる「共感する力」が何よりも大切です。社員一人ひとりが売場を経験し、目の前のお客さまに接することで培ってきたこの「共感する力」こそがお客さまをはじめ、社会課題の解決をビジネスを通じて実現する「革新する力」を生み出す源になると考えています。
  1. 共感する力
  2. Empathy
  3. 相手の立場に立ち、想いを共有し理解できる人
  4. ・人が好きで、人に喜んでもらうことに喜びを感じられる人

    ・一人ひとりの想いや痛みと向き合うことができる人

    ・世のため人のために、お役に立ちたいという想いを持つ人

  1. 革新する力
  2. Innovation
  3. 「自分の頭」で考え、自ら行動する習慣のある人
  4. ・目標を持ち、さまざまな学びを通じて、成長し続けることに意欲的な人

    ・人がやっていないことに挑戦できる人

  5. 「変化や違い」を楽しむことのできる人
  6. ・世の中や環境の変化に気づき、自らが変わることに前向きな人

    ・多様な立場や意見の違いを受容れられる人

実現する仕組み

丸井グループにとって人材は将来の企業価値の源泉となる無形資産であると考え、積極的に人材に投資を行います。

丸井グループでは、すべての社員が純粋持株会社である株式会社丸井グループに採用され、グループ共通の人事・賃金制度、労働時間のもとで各グループ会社に配属されています。

そして、「手挙げ*」を基盤に、職種変更、出向、評価制度をはじめとする仕組みによって、社員一人ひとりの成長を促していきます。また、年齢、性別、国籍、身体的特徴、性自認、性的指向などにかかわらず互いを認め合い、活力高くイキイキと働く個人と組織づくりを重視することで、この仕組みの実効性を高めています。

1-1. 「手挙げ*

丸井グループは、イノベーションを創出し続ける企業をめざしています。そのために必要なことが、自律的な組織を事業の基盤とすることであり、この自律的な組織は社員の自主性によりつくられると考えています。そのため、社員自らの意志で挑戦する自主性を促す「手挙げ*」を推奨します。経営にとって重要なテーマを議論・対話する場をはじめ、さまざまな学びの場、新規事業創出、職種変更など幅広い機会を設けています。

* 参加意思を持った社員が、自ら機会に応募・申請すること。全グループ社員が対象。

1-2. 職種変更・出向

丸井グループは、個人の中の多様性や組織の変革につながる仕組みとして、グループ会社間人事異動である「職種変更」を行います。個人の気づきを、組織変革や事業のイノベーションにつなげることで、経営理念を実現します。

また、投資先を中心としたスタートアップ企業への「出向」により、将来を見据えた新規事業の創造につながる視野を養い、個人の裁量で意思決定する機会を多く経験し、異なる知と知が融合することで、オープンイノベーションを実現していきます。

1-3. 評価・フィードバック・進捗確認

丸井グループは、社員一人ひとりの成長が企業の持続的な成長につながるよう、中長期的な視点に立った評価制度を整備しています。人事評価は、経営理念に基づく主体的な取り組みや個人の成長を促す「バリュー評価」と、チームごとの期間実績である「パフォーマンス評価」として行います。「バリュー評価」はチーム内での360度評価をふまえ、評価会議で決定します。そして、社員一人ひとりの課題確認と改善の方向性を確認する機会として、進捗確認(四半期に1度)とフィードバック(半期に1度)を、すべての部署で上司との対話により実施します。以上の取り組みを、気づきや学びを得る場とし、一人ひとりの今後の成長へとつなげます。

1-4. 社内昇格制度

丸井グループは、能力・資質を十分に発揮し続け、企業価値向上に貢献する人材を積極的にリーダーとして登用します。登用は、年齢、性別、国籍、職歴などを問わず、公正公平に行います。

1-5. 次世代経営者育成プログラム

丸井グループは、公募制の次世代経営者育成プログラムを行っています。参加者は1年間のプログラム終了後、協業先への出向や戦略・企画部門への配置を通じて、将来を見据えた新規事業の視野を養い、個人の裁量での意思決定を多く経験させることで、次世代リーダーとしての成長を促します。

2. マネジメント体制

丸井グループでは、「丸井グループ人材開発方針」に基づき、取締役会・経営会議で、自社の取り組みを適宜レビューし、業務プロセスへ反映することで、人材開発のマネジメントを強化します。また、人事制度改定、組織改編などにおいては、丸井グループ主管部署や事業会社およびマルイグループユニオンが連携し、取り組みや適正さを確認します。また「丸井グループ人材開発方針」についても毎年見直しを行い、社内理解浸透の取り組みや、目標数値および進捗について適時情報開示を行います。

2021年3月制定
株式会社丸井グループ
代表取締役社長 代表執行役員
青井 浩

*1 共感する力:相手の立場に立ち、想いを共有し理解できる人

*2 革新する力:「自分の頭」で考え、自ら行動する習慣のある人。「変化や違い」を楽しむことのできる人

丸井グループは、将来世代を含むすべての人の「しあわせ」を拡大するというミッションを実現するために、2050年を見据えたビジョンと3つのビジネスの長期目標を定めました。これらを実現するためには、想いを共有して相手を理解できる「共感する力」と、自ら行動する「革新する力」を育む組織風土の足固めがさらに必要と考えています。

長期目標では、共創を基盤とした「革新する力」を育む組織風土や人材投資を重視するとともに、社外との共創を通じて、将来世代と共存する選択肢を広げていきます。

長期目標

  • ・人材投資(額)
  • ・自ら手を挙げ参画する社員(人)
  • ・次世代リーダーの育成(人)
  • ・価値創造人材の育成(人)
  • ・金融・サステナブル教育の実施

長期目標進捗一覧PDF

人材の育成・採用への投資額
を見える化

丸井グループでは、企業価値創造の唯一最大の源泉である人材について、積極的な人材育成と採用への投資を実施しています。

「職種変更」という仕組み

「個人の中の多様性」の実現に向けて、2013年4月から、グループ共通の人事制度のもとでグループ会社間や部門間の人事異動をおこなう「職種変更」を本格的に推進しています。一つの職種での経験が長くなると、当たり前に仕事をこなしていくことが多くなりがちです。「職種変更」の機会は、この当たり前や思い込みを捨てて、お客さまの視点に立ち、ニーズのヒントをつかむことにつながっています。

例えば、営業店の販売スタッフからフィンテックセグメントを担うエポスカードへの「職種変更」は、営業店で培った小売視点を活かしたサービスの提供など、グループの生産性向上を促しています。また、営業店の販売スタッフの中でも異なる売場に「職種変更」をするケースを増やしています。売場が変われば、接客するお客さまが変わり、新たに学ぶべきことがあるからです。

グループ会社間異動者数

  2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
異動者数 460名 352名 287名 268名 265名
異動者数累計 2,541名 2,626名 2,799名 2,973名 3,130名

各年4月と10月の異動時の合計

キャリア形成を考える機会

2022年3月までの累計で2,900名以上の社員(グループ全社員の約77%)が、グループ会社間で異動しています。「職種変更」を進めるにあたり、社員自身がキャリア形成について考える機会として、「お仕事フォーラム」を半年ごとに実施しています。グループ内のさまざまな職種を経験し、各社で活躍する社員が、仕事のやりがいや自身の体験談などを紹介します。また、「お仕事フォーラム」の一環として各社の「個別相談会」も実施。さらに、各部署の仕事内容などをまとめたWebページ「お仕事NET」を全社員に向けて公開するなど、自らの成長につなげるための新たな職種へのチャレンジを支援しています。

  • お仕事フォーラム
    グループ各社で活躍している社員が、仕事のやりがいや自身の体験談などを紹介します
  • 個別相談会
    ブースを設けた「個別相談会」では、グループ各社の社員から直接仕事の内容を聞いたり、相談することができます
  • お仕事NET
    グループ各社の各部署の事業内容や具体的な業務内容などを掲載しています

職種変更後の満足度調査

人事部では、「職種変更」に関する実態を調査するため、2016年11月に約2,000人の社員を対象に満足度調査を行いました。

自ら手を挙げる組織風土

丸井グループには「お客さまのお役に立つために進化し続ける」「人の成長=企業の成長」という経営理念のもと、「自ら手を挙げる」公募制で全社員が積極的に参加できるグループ横断の会議やプロジェクトがあります。2023年3月期は4,359名の社員(グループ全社員の約91%)が自ら参加意思を示しており、対話を通じて経営理念の理解を深め、グループ経営にとって重要なテーマについて考えています。

「中期経営推進会議」の取り組み

「中期経営推進会議」は、丸井グループの今後の経営にとって重要となる、さまざまなテーマについて考えていく場と位置づけています。以前は経営方針などの説明を中心に行っていましたが、現在は3~5年の時間軸で進めていく中期視点のテーマを設定しています。また、2016年1月からは、参加対象者をグループ幹部のみから自ら手を挙げ参加意思を示したグループ社員へと拡大し、ほぼ毎月開催。毎回1,000名前後が応募し、選抜されたメンバーが、会場とオンラインで積極的な対話を行っています。さらに、外部講師を招いての特別講演も定期的に開催しています。

講演の後には毎回積極的な質疑応答が行われます

2021年会議のテーマ
  • 2月「あたりまえを超える」体験を生み出し続けるために/特別講演
  • 3月2020年度グループ公認イニシアティブ情報共有会/社内発表による共有
  • 4月デジタルが支える顧客優先主義/特別講演
    IR共有会・勉強会/特別講演
2020年会議のテーマ
  • 2月持続可能社会に寄与するビジネスとは/特別講演
  • 3月ウェルネス推進プロジェクト活動内容/社内発表による共有
  • 6月アフターコロナのこれからの生活について~未来を構想し、しあわせな人生を実現するために~/特別講演・対話(ライブ配信)
  • 7月職種変更・出向者経験者によるパネルディスカッション/特別企画
  • 8月D2Cが切り開く未来/特別講演
  • 9月これからの時代をつくる将来世代との共創について/特別講演
  • 10月自分らしく生きられる社会の実現に向けて/特別講演
    Future Accelerator Gateway共有会/特別講演・ワークショップ
  • 12月職種変更・出向経験者によるトークセッション/特別企画
2019年会議のテーマ
  • 2月しあわせ×AI/特別講演
    Digital Convergence 世界で起こっている7つのパラダイムシフト/特別講演
  • 3月保険を通じたファイナンシャル・インクルージョンについて/特別講演
  • 6月D2Cブランドの背景と、デジタル社会におけるリアル店舗のあり方と小売のサービス化/特別講演
  • 7月「顔の見える電力」で日本初の「社員参加型 RE100」を実現しよう!
    ~世界初の電力×ブロックチェーンが生む、「コンセントの向こうの身近なSDGs」/特別講演
  • 10月金融アクセスを通じて機械の平等を実現する/特別講演
  • 11月超長期研究会 活動報告(スモールミーティング)/社内発表による共有
  • 12月職種変更・出向経験者によるパネルディスカッション/特別企画
2018年会議のテーマ
  • 1月サステナブルな社会の実現に向けた企業戦略/特別講演
  • 2月長期ビジネストレンド調査報告/社内発表による共有
    Hello! Miraijin~未来の価値観って・・・?~
  • 5月シンギュラリティとエクスポネンシャル思考
    ~激動の時代に生き残る企業と人の条件/特別講演
  • 6月小売セグメント中期経営計画
    フィンテックセグメント中期経営計画
    2018年3月期決算についてのスモールミーティング
  • 7月長期外部環境と丸井グループへの影響/特別講演
  • 8月長期ビジネストレンド調査報告/社内発表による共有
  • 9月つみたてでかなえるお客さまのしあわせ/特別講演
  • 10月超長期研究会 活動報告/社内発表による共有
  • 11月After Digitalな世界の到来~デジタル化の本質とは~/特別講演
  • 12月 サステナビリティ×ビジネス~ソーシャルビジネスしかやらない会社~/特別講演
2017年会議のテーマ
  • 1月中国・アメリカ・日本の比較から見る流通業界動向/特別講演
  • 4月丸井グループを取り巻く社会環境とこれからの未来について
  • 5月Fashion Business 創造する未来/特別講演
    ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件/特別講演
  • 6月小売セグメント中期経営計画
    フィンテックセグメント中期経営計画
  • 7月お金の安心と可能性をかたちに変える/特別講演
    ニューヨーク視察 情報共有/社内発表による共有
  • 8月長期の環境変化と新たな成長に向けた取り組みについて
    2017年3月期決算についてのスモールミーティング
  • 9月丸井グループのESG~未来志向の「本業=社会へのお役立ち」の取り組みに向けて~/特別講演
  • 10月デジタル産業革命~あらゆる産業が「再定義」される時代~/特別講演
  • 11月世界の経営学からみるイノベーション創出への視座/特別講演
2016年会議のテーマ
  • 1月マーケットから見た企業価値について/特別講演
    カード革新プロジェクト報告
  • 2月すべてのお客さまのために~LGBTについて~/特別講演
  • 3月マーケットから見た企業価値について2/特別講演
  • 4月丸井グループを取り巻く環境分析と今後の予測
  • 6月小売セグメント中期経営計画
    フィンテックセグメント中期経営計画
    アニメ事業活動報告
  • 7月博多マルイ共創の取り組みについて
    投資家との対話報告(IR活動報告)
  • 9月ラクチンきれいシューズ 体験ストア活動報告
    新生アールユー「パンツの取り組み」について
  • 10月フィンテックがめざす世界と丸井グループの事業/特別講演
  • 12月ビジネス誌記者から見た小売業界と丸井グループ/特別講演

人の成長会議

「人の成長」や「チームの成長」について専務執行役員や外部講師などの多様なメンバーと共に深く考え、チームでの対話を通じたリーダー育成のプログラムを実践する会議。経営理念の実現に向け「成長の場」をつくり、一人ひとりの成長を支援することをめざして2010年にスタートし、参加者は学んだ対話力や問題解決能力を、チームの成長に向けて所属する部署で活かしています。(2021年3月期まで実施)

多様なキャリアや職種のメンバーが、お互いの意見を受け入れ新たな考えを生み出します

公認イニシアティブ

「グループ公認イニシアティブ」は、所属部署や年齢・役職を問わず小論文で選抜されたメンバーが参加し、丸井グループの事業戦略に関する特定の課題について考えていきます。メンバーは、今後の社会変革を見据えたテーマについて経営層との定期的な対話を行いながら、丸井グループの課題解決策を提案し実践します。

2020年度は以下の5テーマについて話し合い、そのうち2テーマが継続しています。2021年度は、「サーキュラーエコノミー」、「人生百年時代の働き方」、「社内起業家輩出」、「エポスカードの新サービス」の4テーマで検討を進めています。

2020年度のテーマ

テーマ 検討内容
温室効果ガス削減 「食」を通じた温室効果ガス削減
廃棄物ゼロ(継続) お客さま・お取引さま・社員を巻き込んだ廃棄物ゼロ(出さない・再利用)の取り組み
共働き2.0 育児休暇100%取得の次フェーズ
男女の役割分担見直しに向けた働き方提案
人生百年時代の働き方(継続) 人生百年時代に継続して働ける新たな仕組みづくり
アフターデジタル時代へのマインドセット グループ一体の継続的なお付き合い(LTVの向上)を目指し、売上に代わる新指標の設定・見える化

公認プロジェクト

丸井グループでは2015年3月期から中期経営計画に多様性推進を掲げ、「個人の中」「男女」「年代」の3つの多様性を進めています。その推進の一翼を担っているのが、グループ全社員が自ら手を挙げることで参加可能な公募制のプロジェクトです。

このうち「グループ横断プロジェクト」は、所属部署や年齢・役職を問わず、小論文で選抜されたメンバーが参加し、対話を通じてグループ経営にとって重要なテーマを考えています。中長期視点で会社や社会全体にかかわる3つのテーマを設定しており、プロジェクトで学んだ知識やアイデアを各職場に持ち帰り、ビジネスや働き方にどう活かせるかなどアクションプランを考え、実行します。プロジェクトのメンバーは1年ごとに入れ替わるため、知見を蓄え意識改革を行った主体的なメンバーが毎年創出されています。

2018年下半期に、「健康経営推進プロジェクト」は、「ウェルネス」(健康)を切り口に健康のオフェンス活動を推進するという考えのもと「ウェルネス経営推進プロジェクト」に、「マルイミライプロジェクト」「多様性推進プロジェクト」は、お客さま、社員の枠を超えて、すべてのステークホルダーの多様性を受容することを目的に「ダイバーシティ&インクルージョンプロジェクト」に統合いたしました。

また、2021年に「ウェルネス経営推進プロジェクト」は、すべての人のしあわせにつなげる活動を推進するという考えのもと「Well-being推進プロジェクト」に名称変更し、取り組みを拡大しています。

社員の意識改革と多様性を「体験・体感」できる場

2017年から、社員とその家族に向けた「インクルージョンフェス」を開催しています。グループ横断のプロジェクト活動への共感の輪を広げるため、各プロジェクトのテーマに沿ったブースや展示などを楽しみながら体験するイベントで、毎年1,700人近くが参加しています。2018年からは、この共感の輪をステークホルダーの皆さまにも広げるため、どなたでもご参加いただけるイベントとして開催し、投資家の方やお取引先さまにもご参加いただいています。

新宿マルイ、有楽町マルイ、マルイシティ横浜などの店舗で開催したインクルージョンフェスには多くのお客さまにもご参加いただき、「インクルージョン」への大きな共感を呼びました。

  • 4回目の開催となった2021年は、店舗とWEBで体験イベントを開催
  • ヨガウェアなどのブランド「lululemon」のご協力のもと、屋上の空気を感じながらヨガ体験
  • ヘモグロビン・体重・BMI・体脂肪といった数値を診断し、数十秒で結果をフィードバック
  • 「ドクターエア」のご協力のもと、マシンを使ったリラクゼーションや筋肉トレーニングの方法を紹介

このサステナビリティサイトは、色覚障がい者の方々に配慮しています。

PAGETOP