1. トップ
  2. サステナビリティ
  3. 重点テーマ2
  4. 「多様性」を活かす組織づくり

「多様性」を活かす組織づくり

両立支援制度

社員ニーズに基づいた育児・介護支援制度を順次導入し、社員の出産・育児・介護と仕事との両立をバックアップしています。(臨時社員は別途規定)

出産までのサポート

  • 産前休暇:妊娠直後より取得可能
  • 妊娠期間中の短時間勤務
  • パートナーの出産休暇:特別休暇2日(有給)
  • 不妊治療休職:最長2年まで

育児のサポート

  • 育児休職:子が3歳になるまで(子が1歳2カ月に達するまでに復職した場合は、7日間有給)
  • 育児のための短時間勤務・短日数勤務:小学3年の期末まで
  • 時間帯限定フルタイム勤務制度:小学6年の期末まで
  • 子の看護休暇:小学校入学前の子1人につき年5日(半日単位で10回)、
    2人以上年10日(半日単位で20回)の特別休暇(有給、時間単位の取得可)
  • 育児などによる赴任免除の勤務地限定勤務:エリア限定勤務

制度利用者の推移

2019年
3月期
2020年
3月期
2021年
3月期
2022年
3月期
2023年
3月期
女性の育児休職*1 248 263 229 283 239
男性の育児休職*2 63 54 45 43 32
妊娠・育児のための
短時間勤務制度*3
498
(うち男性2名)
484
(うち男性3名)
484
(うち男性0名)
421
(うち男性2名)
480
(うち男性0名)
  • *1 2020年3月期まで:月別の育児休業取得者数の平均値 2021年3月期から:期中の育児休業取得者数 にて算出しています。
  • *2 前々年度にパートナーが出産し、前々年度+前年度(2年間)に育児休業等を取得した男性社員の数。(※育児目的休暇含む)
  • *3 各期中の取得者数。

介護のサポート

  • 介護休職:対象家族1人につき原則1年最長2年まで(分割取得可)
  • 介護のための短時間勤務制度、短日数勤務制度:対象家族1人につき原則3年最長5年まで
  • 介護休暇:対象家族1人につき年10日(時間単位で年5日分)、2人以上年20日(時間単位で年10日分)の特別休暇
  • 介護等による赴任免除の勤務地限定勤務:エリア限定勤務

ジョブリターン制度

  • 介護、育児、パートナー転勤の事由により、やむを得ず退職した者が再就職を申請できる
  • 再就職の期限は退職日より5年以内

年次有給休暇の取得促進

グループ社員のワークライフバランスのために、年2回の連続休暇制度(各7~8日間)に加え、年2回の3連休(年次有給休暇)取得を推進する「ワークライフバランスデー」を導入しています。また、すべての人がより柔軟で効率的な働き方を実現するために、半日単位で年次有給休暇を取得できる「半日有休制度」や、時間単位で取得できる「時間単位有休制度」を新設するなど、年次有給休暇の取得を推進することで、社員の仕事と私生活の充実を図ります。

このサステナビリティサイトは、色覚障がい者の方々に配慮しています。

PAGETOP