1. トップ
  2. サステナビリティ
  3. 重点テーマ2
  4. 人と社会のしあわせを共に創る「Well-being経営」

人と社会のしあわせを共に創る「Well-being経営」

基盤のヘルスケア

丸井グループは、「健康である」ということが、その先の活力や「しあわせ」が芽生える土台になっていると考えています。Well-being経営を通じてすべての人が「しあわせ」を感じられる社会を創るためには、社員が「病気でない、弱っていない」という基盤を整えることが大切です。

働き方改革で社員一人ひとりが活躍できる場に

丸井グループでは、健康経営を働き方改革の一環ととらえ、2008年より労働時間管理・勤務体系の多様化に取り組んでいます。所属ごとに時間外労働の削減方針や目標を設定し、さらに店舗では10分単位で設定した最大50通りの就業パターンで計画的なシフト作成を行っています。また、グループ全体で業務の最適化を行い、納返品などの店舗におけるバックヤード作業をグループ会社が担うことで、店舗社員の接客を中心とした人員配置が可能になりました。その結果、2022年3月期の1人当たり平均残業時間は年間54時間/月間4.5時間まで削減し、2008年3月期と比較して本社勤務の社員は、月間平均残業時間が7.4時間と半分以下に、全国の店舗の社員の月間平均残業時間は、1時間と7分の1になり、生産性の向上と人件費の低減につながっています。

1人当たり月間平均残業時間

残業時間の削減と効果

基盤のヘルスケアの取り組み

「基盤」のヘルスケアの取り組みは、丸井健康保険組合とウェルビーイング推進部、人事部、そして各事業所が連携しながら行っています。「自前の健保会館」が会社と一体になった体制は、丸井グループ最大の武器になっています。

丸井健康保険組合の取り組み

丸井健康保険組合は専用の健保会館を持ち、人間ドックをはじめ、「禁煙外来」やメタボリックシンドローム防止のための保健指導などを行うほか、会社との連携により徹底した受診勧奨に積極的に取り組むなど、社員と扶養家族の健康増進のための施策を企画・運営しています。

  • 設立当時の健保会館
  • 現在の健保会館

取り組みの全体像

健康診断結果に基づいて、全社員の健康リスクを階層化し、支援施策を行っています。現在、丸井グループでは、平均年齢が上がることでメタボ率や生活習慣病のリスクが上昇することを課題としてとらえ、その予防として、まず社員一人ひとりがヘルスリテラシーを高めて、意識と行動を変化させていくことをめざしています。また、特定保健指導対象者で改善の見られない社員など、ハイリスク者に向けての新たな取り組みも強化しています。

禁煙の取り組み

喫煙率は年々減少傾向にありますが、依然として全国平均を上回っています。そのため、自己診療の禁煙外来を受診した社員に対して、禁煙治療に要した費用の7割を、1年間で2万円を上限として補助しております。これには診療費だけではなく、貼り薬(ニコチンパット)や禁煙ガム(ニコチンガム)などの薬剤費も含まれています。

メタボ率の改善に向けたヘルスアッププログラムの進化

丸井健保の特定保健指導「ヘルスアッププログラム」は健保組合に常駐する医療スタッフがメタボ対象社員向けに実施するオリジナルプログラムです。ヘルスアッププログラムは職場の上長を通じて参加を促され、勤務時間内に参加します。健保の医療スタッフの手厚いフォローもあって2008年プログラム開始以降、メタボ率は大きく減少しました。近年は社員の高齢化もあってやや減少幅が鈍っています。そこで対象者に人間ドック当日に面談を行い対策を早めること、および従来は対象外としていた2年連続の該当者についても2019年3月期からは参加対象として取り組みを強化しています。

ヘルスリテラシー向上に向けて

日本健康マスター検定

日本健康生活推進協会主催で2017年にスタートした資格制度です。丸井グループでは2018年3月から社員に受検を推奨しており、資格取得補助制度を活用して2021年8月までに約30%の社員が合格しています。

女性の健康検定

ライフステージ別の女性特有の健康課題への理解浸透を図るため、女性の健康とメノポーズ協会主催の「女性の健康検定」の受検を推進しています。健康課題における予防・対策およびワーク・ライフ・バランスの基本的な知識や情報を習得・理解することで、女性の健康推進員として認定されます。ウェルネスリーダーをはじめ520名を超える社員がこの資格を取得しています。

健康管理委員・ウェルネスリーダー

健保から選任され、各事業所に配置された「健康管理委員」と「ウェルネスリーダー」が中心となって各事業所の健康への取り組みを推進しています。管理職からなる「健康管理委員」は定期健康診断の受診促進や事業所で考案する独自の健康の取り組みなど健康全般を、女性社員が務める「ウェルネスリーダー」は女性特有の健康面の不安解消や、乳がん・子宮頸がん検診の受診促進、健康づくりをサポートする健康相談窓口の役割を担っています。

第三者相談窓口「HANASOU」

外部専門機関と提携し、こころやからだ、仕事や体調の悩みを持つ社員を問題解決に導く相談体制を整備しています。

定量データ

          
               
  • 定量データPDF
  •          
        

このサステナビリティサイトは、色覚障がい者の方々に配慮しています。

PAGETOP