長期目標への進捗
丸井グループでは「ビジョン2050」の実現に向けて、「世代間をつなぐビジネス」「共創ビジネス」「ファイナンシャル・インクルージョン」の3つのビジネスを進めています。それぞれに設定しました具体的なKPI(目標数値)について、2021年3月期の進捗状況をご報告いたします。
世代間をつなぐビジネス
グリーン・ビジネス
2030年度までに再生可能エネルギー調達を100%へ
丸井グループが自社で排出するCO2の大部分は、電力使用によるものです。2030年度までに再生可能エネルギーによる電力調達を100%にするために、店舗における再エネの導入を進めています。2022年3月期は、再エネ比率60.9%を達成しました。2019年9月に小売電気事業者登録を完了し、発電事業者から電力を直接仕入れることが可能となりました。
将来世代に今の地球環境を残すために「みんなで再エネ」プロジェクト
2020年9月、みんな電力(株)とともに、お客さまと一緒にCO2削減に取り組む「みんなで再エネ」プロジェクトをスタートしました。再エネ電力でお客さまとともに環境問題の解決をめざします。
(左から)当社代表の青井、小泉 進次郎環境大臣、みんな電力(株)の大石社長
「みんな電力 エポスカード」が2020年10月より発行スタート
ご入会時に再エネ発電所の維持・開発に寄付がされるカードです。2021年4月からは、クレジットカードとしては日本初の、廃棄プラスチックなどを使用した環境配慮素材に切り替えています。
家庭にも再エネを「みんな電力」かんたんお申し込み
「変更手続きが難しい」「面倒くさい」といった声にお応えし、エポスカードのポータルサイト「エポスNet」内から、かんたんに再エネ電力のお申し込みができるサービスを始めました。サービスのスタートにあたり、小泉 進次郎環境大臣からのお声かけで、プロジェクトの取り組みについて意見交換を行いました。
資源リサイクル率を高め環境負荷の低減へ
2022年3月期の資源リサイクル率は70.1%となりました。資源リサイクル率を高めるため、生ごみのリサイクルに重点的に取り組んでいます。マルイファミリー溝口では、ビル管理会社である「みぞのくち新都市(株)」と共同で、2019年度にごみ処理施設のリニューアルを行い、集積場のレイアウト変更や、テナントごとのごみ排出量の見える化などを実施。導入3カ月で生ごみのリサイクル率は100%に、資源ごみ全体のリサイクル率も30%以上向上し、76%となりました。2020年度には丸井吉祥寺・マルイファミリー志木・北千住マルイもエコファクトリー化を実現し、今後は全店の資源リサイクル率を高め、さらなる環境負荷の低減をめざします。
新ゴミ箱「ecobo(エコボ)」をリサイクル推進に向けて導入
丸井グループ本社でのリサイクル推進に向けた取り組みの一つとして、2020年2月より新しく資源分別用ゴミ箱「ecobo(エコボ)」を設置しました。これまでのわかりにくかった「ゴミ分別」ルールを視覚化し、分別がしやすく、捨てやすくなるように大きさや高さにもこだわりました。わかりやすく、楽しく取り組めるよう工夫したことでリサイクル率の向上につなげています。
長期目標の1つに掲げている「リサイクル率100%」達成に向けて、社員一人ひとりの環境意識の向上をめざしていきます。
月額制マイボトル給水サービス「Q-SUI(キュースイ)」(2020年9月~2022年3月)
街のカフェなどで、マイボトルにお水やお湯、フレーバーウォーターをチャージできるサービスです。マイボトルのお悩み「重い」「荷物になる」「外出先で空になる」を解決するためにスタートしました。ご利用によって削減できたペットボトルごみの本数を見える化し、マイボトル生活をもっと楽しく過ごせるようにサポートします。2022年3月でサービスを終了しました。
将来世代の未来を共につくる
中期経営計画では、サステナビリティとウェルビーイングに関わる目標を「インパクト」として設定しました。インパクトは、「VISION2050」の表現をアップデートして、「将来世代の未来を共につくる」「一人ひとりのしあわせを共につくる」「共創のプラットフォームをつくる」としました。
お取引さま・お客さまとの共創による社会的廃棄の削減を進めてまいります。
ヒューマン・ビジネス
10億円規模の人材投資を継続的に実施
2021年3月期の人材投資額は10億円でした。「共感する力」「革新する力」を育むために必要な、人材育成や採用、新規事業人材に関わる投資を、今後も継続していきます。
のべ11,000人を超えた「自ら手を挙げる参画」
「共感する力」をベースに、「革新する力」を育むさまざまなプログラムに、自ら手を挙げ参画する社員数を毎年のべ10,000人以上としていくことをめざしています。2022年3月期はその数が11,000人を超え、多くの社員が、中期経営推進会議やグループ公認プロジェクト、外部研修等に参画しています。
丸井グループにとって今後重要となるさまざまなテーマについて考える「中期経営推進会議」は毎月開催し、毎回1,000~1,500人の応募から約300人が選抜され、活発な対話を行っています。
未来に向けて価値創造できる人材育成プログラム
2017年4月より、経営に革新を起こせる人材の発掘と育成を目的とした次世代経営者育成プログラム(CMA:共創経営塾)を開設してます。2022年3月期は本プログラムに12名が参加し、累計78名がプログラムを終了しています。経営幹部に必要な知識の習得、経営層や外部の経営者・有識者との対話など社外取締役の監修を受けて設計した研修により1年かけて学びます。