企業価値の考え方
丸井グループでは、すべての人の「しあわせ」をステークホルダーと共に創る「共創経営」を進めてきました。私たちを取り巻くステークホルダーは、お客さまをはじめ、お取引先さま、株主・投資家の皆さま、地域・社会の皆さま、社員など多岐にわたりますが、2050年に向けた長期ビジョンを策定した2019年より、それまでの5つのステークホルダーの輪の中に「将来世代」を加え、6つのステークホルダーとしました。これは現世代だけの短期的な「しあわせ」ではなく、将来世代を含めたすべてのステークホルダーの皆さまの「利益」と「しあわせ」が重なり合う部分を、調和させ拡大することこそが真の企業価値であると考えたからです。
-
- 「利益」と「しあわせ」
- ステークホルダー間の利益は、社員の給料、株主の配当、商品の値段、お取引先さまの原価など、短期的には対立に見える部分があります。これらは、金銭で測れる価値としての「利益」です。一方で、金銭では測れない価値もあります。それが「しあわせ」です。各ステークホルダーが求める価値はしばしば相反しますが、中長期的に「対話」と「共創」を重ねていけば、互いの「利益」と「しあわせ」が調和し重なり合う部分が必ずあると考えています。今後は、ステークホルダーごとの「利益」と「しあわせ」がどこにあるのか、その仮説を立て、経営の実効性を評価できる指標の設定を進めていきます。
ステークホルダーが求める価値「利益もしあわせも」レーダーチャート(仮説)
レーダーチャートについては、CEOメッセージでご説明しています。詳しくは、こちらからご覧ください。
-
- インパクト
- 私たちが考えるインパクトは、ステークホルダーが起点になっており、「ステークホルダーが私たちに求めること」の中で「私たちが応えられること、応えたいこと」、この重なりをインパクトとしています。このインパクトは、「利益」だけではなく、目には見えにくい「しあわせ」を測るための新たな指標です。このインパクトを達成することで、すべての人が「しあわせ」を感じられるインクルーシブな社会の実現をめざします。
インパクト=ステークホルダー価値=企業価値
私たちがめざすインパクトでは、「将来世代の未来を共に創る」「一人ひとりの『しあわせ』を共に創る」「共創のエコシステムをつくる」という、サステナビリティとWell-beingにかかわる3つのテーマと9つの重点項目を掲げ、目標を定めています。
-
- 共創の考え方
- 丸井グループのミッションには、「しあわせ」「インクルーシブ」など、私たちにとって大切な価値観が表現されています。他社との違い、丸井グループらしさで言えば、「共に創る」ことが特徴となっています。これは創業者の言葉「信用の共創」に由来するものですが、私たちはこの「共に創る」ビジネスのことを「共創経営」と呼んでいます。そのため丸井グループでは、「しあわせ」の共創はもちろん、このたびのコロナ危機における負荷をステークホルダーの皆さまと互いに分かち合い、ともに成長していけるパートナーとして絆を深め、真の共創経営を実行することで、この危機をともに乗り越えていきたいと考えています。
-
- パートナーシップの考え方
- 丸井グループでは、ステークホルダーの皆さまを、未来の「しあわせ」を共に創るパートナーととらえています。コロナ禍において私たちの関係を考えた時、私たちはお取引先さまとのパートナーシップによって支えられていることが分かりました。目に見えない信頼に基づくパートナーシップこそが、丸井グループの共創を支えるものと考えています。
- 関連リンク
-
- 企業情報 : 丸井グループの共創理念体系
- 投資家情報 : ビジネスモデル